ひたちなか花火大会混雑回避アクセスと天気情報【2019】日帰りも

管理人のあさかぜです。
ひたちなか花火大会の混雑回避と天気をチェックしよう

 

ひたちなか花火大会は、
ひたちなか祭りの第1日目に行われる
人気の観光スポットです。

2019年の混雑予測は、およそ8万人!
(2018年実績7万8千人)
東京ドーム観客数の2倍弱^^;

車でのアクセスは、
駐車場が少なく最悪停めれないことも
想定されるので電車と徒歩がベストです。

さらに首都圏からの日帰り電車時刻と当日の天気情報。
周辺の屋台・食事どころや寄り道スポットも紹介します。

ひたちなか花火大会の混雑回避アクセスは電車と徒歩が一番!

ひたちなか花火大会の会場は、
陸上自衛隊勝田駐屯地で行われます。

JR勝田駅からひたちなか海浜鉄道に乗り換え、
「日工前駅」で下車歩いて5分くらいです。

ひたちなか海浜鉄道の時刻表を紹介しますね。

ひたちなか海浜鉄道株式会社 発行

もしひたちなか海浜鉄道が混雑していたら、
JR勝田駅から歩いても行けます。

とくに花火大会が終わると、
ひたちなか海浜鉄道は超混雑が予測され、
最悪乗車不可能。

行きも帰りもJR勝田駅から(まで)
徒歩をおすすめします。

駐屯基地正門まで約1.5キロメートル。
子供とゆっくり歩いても約25分くらいです。

JR勝田駅からの徒歩最短ルートを
地図で紹介しますね。

【GoogleMap:JR勝田駅から勝田駐屯基地正門】

ひたちなか花火大会2019の日程と時間帯

ひたちなか花火大会2019の日程と時間帯は、
2019年8月17日の土曜日。(小雨決行)
荒天時は、8月19日の月曜日。(延期なし)

時間帯は、19時30分から20時30分。
(打ち上げ数3,000発)

首都圏やいわき方面から日帰り可能ですね。

ではJR勝田駅の電車発着時間帯をチェックしましょう。

ひたちなか花火大会の日帰り電車発車時刻チェック

JR常磐線勝田駅の電車発着時間帯は、
特急が1時間に1本停車します。
(時間帯により2本)

東京駅からの所要時間は、
1時間半くらいなので日帰り可能です。

花火が20時30分に終わってから
電車に乗れる時間帯(2019年8月17日)は、

東京方面特急(上り)
21時21分、32分、47分。
その後は各駅停車通車のみです。
いわき方面特急(下り)
21時13分、56分
22時17分
23時19分(高萩止まり)

ということで、
場所にもよりますが日帰りが可能ですね。

ひたちなか花火大会周辺の天気情報【2019】

2019年8月17日(土)は、
晴れのち曇りで降水確率20%です。
(8月14日調べ)

風速は1~2メートルと穏やかです。

心配されるのは気温が非常に高く、
日中36~38℃くらいとの情報です。

気温が高いと大気不安定による
夕立と落雷が心配されますので、
事前に退避場所の確認をしておいたほうが
よいと思います。

万一傘が必要な場合は、
近くにコンビニが有りますよ。

車で行きたいときの穴場駐車場と交通規制【2019】

駐車場情報;
会場周辺は有りません。
「どうしても車で行きたい」
という場合のおすすめ駐車場は、
勝田駅東口側の「MEGAドンキホーテ勝田店」です。

勝田駅東口側にはコインパーキングが
そこそこ有りますが、
「MEGAドンキホーテ勝田店」は比較的
駐車台数が多いです。


【GoogleMap:JR勝田駅東口周辺、MEGAドンキホーテ勝田店】

交通規制情報;
花火大会が行われる
陸上自衛隊勝田駐屯基地周辺道路で
交通規制が毎年実施されています。

2019年8月17日(土)は、
「MEGAドンキホーテ勝田店」付近の
交通規制情報は見当たりません。

ひたちなか花火大会の穴場スポットと場所取り時間帯

ひたちなか花火大会は毎年、
陸上自衛隊勝田駐屯地で行われます。

河川での打ち上げと違って、
住宅街に近接した陸地なので、
打ち上げ高さが低いのが特徴です。

なので前列席が穴場スポットになります。
できるだけ早めに到着して確保しましょう。
なお入場料や前列席は無料です。

おすすめの場所取り時間帯は認知度が高く、
15時過ぎが一般的です。

勝田駐屯地の正門が15時に開くので、
15時前には正門前で並ぶのがポイントですね。

それから折りたたみレジャーシートも
用意しておいたほうがいいと思います。

さて花火が始まるまで4時間半もありますね。

食事をとったり、ひまつぶし対策も
事前に準備しておきましょう。

ひたちなか花火大会のトイレ場所チェック

次の問題がトイレですね。
常設と仮設トイレがあるので、
事前に場所をチェックしておきましょう。

ひたちなか花火大会周辺の屋台と食事どころ

食事どころは勝田駅前にそこそこ有ります。
昔ながらの美味しい食堂も有りますよ。
洋食・中華が美味しいけど4年前の話で
今は有るかどうか?

屋台は駐屯基地沿線道路沿い
(ひたちなか海浜鉄道沿線)
のホコ天に並びます。

花火が始まるまでのヒマ時間に
屋台を散策とかよろしんじゃないですか。

でも場所取りの留守番が要りますね^^

結論を言うと、
食事は花火大会会場に持ち込みがベスト
ですね。
入場してからの待ち時間も長いし。

その食事メニューですが、
次に紹介するちょっと寄り道「那珂湊駅周辺」に
グルメが有りますよ。

ひたちなか花火大会までのちょっと寄り道

ひたちなか花火大会まで時間を
もてあそぶ場合のちょっと寄り道を教えますね。

ひたちなか花火大会周辺の穴場スポット【ひたちなか海浜鉄道とグルメ】

ひたちなか海浜鉄道は、
ローカル線鉄道ファンの聖地であり
巡礼地みたいな鉄道です^^

見どころは、那珂湊駅。

車両基地があって、レトロな
車両がズラズラ並んでますよ。

↓写真は2014年当時の那珂湊駅構内です。
(2019年の状況は分かりません)

那珂湊駅改札を出ると、
↓待合室の展示にも古い車両が観れます。

踏み切りを渡るとこんな気動車も。
↓国内初のステンレス気動車と聞きます。

那珂湊駅周辺には歩いて行ける
グルメスポットがあります。
新鮮な魚が人気です。

花火大会会場に持ち込める
お弁当も有ると思いますよ。

ただし生ものは注意ですね。


【GoogleMap:ひたちなか海浜鉄道那珂湊駅周辺】

↓次は終点の阿字ヶ浦です。

阿字ヶ浦は大きな海水浴場や温泉も有ります。
今年2019年は台風10号が
去った余波で波が高いかもしれません。
海水浴はダメかもですね。

那珂湊駅方面から花火大会会場へは、
「金上」という駅で降りるのが最短ルート。
駅から約5分で到着です。


【GoogleMap:ひたちなか海浜鉄道金上駅から勝田駐屯基地正門】

ひたちなか花火大会周辺の観光スポット【本祭り】

ひたちなか祭りの第2日目に行われるのが
『本祭り』です。

花火大会の翌日、
2019年は8月18日(日)に開催予定です。

見どころは多くありますが、
山車と神輿の競演がメインです。

勝田駅前東口から広い交通規制になるので、
さすがに車でのアクセスや駐車場は困難ですね。

ひたちなか花火大会【2019】のまとめ

  • 混雑回避アクセスは電車と徒歩が一番!
  • ひたちなか花火大会周辺には駐車場が無い
  • ひたちなか花火大会は電車で日帰り可能
  • 2019年ひたちなか花火大会の天気情報は晴れのち曇り
  • 2019年8月17日の日中気温予報は36~38℃くらい
  • ひたちなか花火大会の穴場スポットは前列席
  • 場所取り時間帯は15時前には駐屯基地正門前で並ぶ
  • レジャーシートを持っていこう
  • 早く着いたときのちょっと寄り道はひたちなか海浜鉄道

では、事故やケガなどないよう
ひたちなか花火大会をお楽しみくださいね。

恐竜穴場スポットいわき石炭化石館ほるる|化石も触れるリアル体験!

あさかぜ
管理人の『あさかぜ』です。
いわき石炭・化石館ほるるの恐竜は噛みつかれそうな体感!

 

いわき石炭・化石館ほるるは、
「化石展示室」と「模擬坑道」に大別されますが、
ここでは恐竜の化石と標本を紹介します。

では入館します。

恐竜のリアル体験と実物化石に触れる体感も

先ずホール玄関に入ります。

いきなり恐竜の化石?!

フタバザウルス・スズキイで、
地元いわき市で高校生の鈴木さんが発掘しました。
フタバザウルス・スズキイは鈴木さんの名前をとった学名です。


ここまでは無料。
ではホールから本館1階「化石展示室」に
入場します。

展示物の種類は、
実物化石と複製の2種類です。

館内にも展示物の簡単な説明がありますが、
記事内容の補足資料として、
他のサイトも参考にさせていただきました。

一部ですが、
実物化石に触れる体感も有りますよ^^

マメンチサウルス【複製】の大きさに圧倒された!

・分類:首長竜(最大級の竜脚類)草食
・産地:中国四川省
・時期:~約1億4600万年前(中生代ジュラ期)
・体長:約20メートル、体重約27トン
・特徴:首の長さは約10メートルと全長の半分。

マメンチサウルスは化石館の主役のようですね。
とにかく圧倒的な大きさです。
分類的には首長竜なので、
正式には恐竜とは呼ばないそうですね。






アルバートサウルス【複製】の速度は時速40キロ!?

・分類:恐竜(ティラノサウルス類の獣脚類)肉食
・産地:カナダ
・時期:白亜期後期
・体長:約8メートル、体重約2トン
・特徴:腕が小さく(推定)ノコギリ状の鋭い歯。
恐竜では時速40キロの最速、2足歩行。
【記事内容の補足資料:恐竜図鑑&ウィキペディア】

プロトプテルム類【複製】はペリカン種だけどペンギンモドキ?

・分類:新生代鳥類
・産地:日本、アメリカ西海岸など環太平洋地域
・時期:不明
・大きさ:不明
・特徴:海で暮らすペリカンの仲間ですが、
ペンギンに似ているので、
ペンギンモドキとも呼ばれているらしいです。
食べ物は水生小動物。
【記事内容の補足資料:ウィキペディア】

ティラノサウルス【複製】は鳥のような足に注目!

・分類:恐竜肉食
・産地:アメリカ
・時期:~約6550万年前(白亜期後期)
・大きさ:約13メートル、体重約6トン
(頭の大きさ1.5メートル)
・特徴:ご存知恐竜の王者ですが、足に注目。
2足歩行で3本指の鋭い爪は、鳥に似ている!
爬虫類から鳥に進化していく過程での
関係性を感じてますが、いかがでしょう?
歯の大きさは10~15センチ。
【記事内容の補足資料:恐竜図鑑&ウィキペディア】

足と頭部だけです。

頭部はさすがに迫力あります。

ティラノサウルス【複製】はサイの祖先?

・分類:恐竜草食
・産地:アメリカ
・時期:~約6600万年前(中生代白亜期後期)
・大きさ:約9メートル、体重約7トン
・特徴:眼の上と鼻先の3本ツノ。
えり飾り(フリル)は、サイに似ているのが
祖先かどうかは分かりません。
【記事内容の補足資料:恐竜図鑑&ウィキペディア】

パラサウロロフス【複製】の頭骨はエイリアンそっくり!

・分類:鳥脚類恐竜草食
・産地:アメリカ
・時期:~約6600万年前(中生代白亜期後期)
・大きさ:約10メートル、体重約2~6トン
・特徴:口先から頭にかけて1.8メートルの
長いトサカがあります。
なんとこのトサカは鼻の一部で、
水中でのシュノーケルのような機能だそうです。
頭骨はエイリアンそっくりだが^^
映画『ジュラシックワールド』で
登場しませんでしたかね?
【記事内容の補足資料:ウィキペディア】


ランベオサウルス【実物】はカモノハシの祖先?

・分類:鳥脚類恐竜草食
・産地:アメリカ
・時期:~約6500万年前(中生代白亜期後期)
・大きさ:約10~15メートル、体重約1~3トン
・特徴:トサカがありますがパラサウロロフスより
小さく後頭部にトゲが有る。
4足歩行で、肉食恐竜から高速で逃げるのが
特徴ですね。
『カモノハシ竜』とも呼ばれていますが、
カモノハシの祖先?かどうかは分かりません。
【記事内容の補足資料:ピクシブ百科事典&恐竜のデジタル図鑑】

写真は実物化石で、子供です。

アンハングエラ【実物】は大きな頭と鋭い歯

・分類:翼竜肉食
・産地:ブラジル
・時期:~約1億年前(白亜期前期)
・大きさ:翼開長約4メートル、体重約20キロ?
・特徴:狂暴性がり鋭い歯で水生動物を捕食。
大きな眼の視力は現代の猛禽類クラス。
やたら頭が大きいですね。
地上の恐竜から鳥へ進化する過程かな?
【記事内容の補足資料:恐竜の島】

ランフォリンクス【実物】はどう見ても鳥だ

・分類:翼竜肉食
・産地:ドイツ
・時期:~約1億5400万年前(ジュラ期後期)
・大きさ:翼開長約2メートル、体重約4キロ?
・特徴:針のような歯で水生動物を捕食。
スリムでムダの無い骨格を見ると、
こりゃもう恐竜じゃなくて、どう見ても鳥だね。
【記事内容の補足資料:恐竜図鑑&ウィキペディア】


モササウルス【実物】は『ジュラシックワールド』で観た?

・分類:海棲爬虫類肉食
・産地:アメリカ
・時期:~約6500万年前(中生代白亜期後期)
・大きさ:約17メートル、体重約28トン
・特徴:水生適応で、想像図を見た形はサメ。
鋭い歯を持った頭をみるとワニに似てますね。
水棲動物を捕食。
ところでモササウルスは、
映画『ジュラシックワールド』で
登場しませんでしたかね?
【記事内容の補足資料:恐竜図鑑&ウィキペディア】


タラソメドン【複製】のは水棲の首長竜

・分類:首長竜(水棲)
・産地:アメリカ
・時期:中生代白亜期後期
・体長:約12メートル、体重不明
・特徴:首長竜は陸地の恐竜というイメージでしたが水棲。
首の長さは6メートルと、全長の半分。
マメンチサウルスとの共通点ですね。
食べ物はたぶん魚類かと思いますね。
【記事内容の補足査資料:ウィキペディア】


トリナクロメルム【複製】の翼4枚はペンギンか?

・分類:首長竜(水棲)
・産地:アメリカ
・時期:白亜期後期
・体長:約3メートル、体重不明
・特徴:想像図から翼が4枚有ると
比喩されています。
ペンギンに関係づけたのかな?
水中で生活。食べ物は小型魚類。
【記事内容の補足資料:ウィキペディア】

プリオサウルス【実物】の噛む力は恐竜最大!

・分類:首長竜(水棲)
・産地:ロシア
・時期:中生代ジュラ期
・大きさ:約13メートル、体重約28トン
・特徴:頭骨は約200センチ。
噛む力はティラノサウルスの3~4倍で約15トン!
食べ物は海棲爬虫類。
【記事内容の補足資料:ピクシブ百科事典&恐竜のデジタル図鑑】

実物化石だけに迫力満点!

プレシオサウルス【実物】は大きなヒレが特徴

・分類:首長竜(水生)草食
・産地:イギリス
・時期:~1億2000万年前(中生代ジュラ期)
・大きさ:約2メートル、体重約90キロ
・特徴:大きなヒレで自由自在に泳ぐ。
【記事内容の補足資料:恐竜図鑑&ウィキペディア】

触ってもよい実物化石体感

一部ですが、
触ってもよい実物化石が有るので
是非体感しましょう。

アンモナイト
貝のイメージだったがイカ・タコ類だったんですね。
触った感触はツルツル。



恐竜のタマゴも触った感触はツルツル。

エドモンドサウルス
写真を撮り忘れましたが足の骨に触ると
「タッチ証明書」がもらえます。
(パンフレット裏面)
館内スタッフの方に聞いてください。

恐竜の歴史標示もチェックしよう

最後に、恐竜の歴史標示が展示されています。
これも楽しいですよ。
今回観た恐竜の復習になるのでチェックしましょう。

以上で化石展示を終わります。

化石展示館からの次の経路は、
模擬坑道への一方通行になっています。
途中で入口に戻ってよいかは、
スタッフの方に聞いてきださい。

いわき石炭・化石館ほるるへのアクセスと駐車場

いわき石炭・化石館ほるるへの
高速道路ルートと、駐車場。
電車で行くアクセスを紹介します。

いわき石炭・化石館ほるるへのアクセス高速道路ルート

『いわき石炭・化石館ほるる』へのルートは、
「いわき湯本インター」で降ります。

ちょっと迷うかもしれませんが、
おおむね10分くらいみておいたほうがよいです。

電車の場合は、
JR常磐線「いわき湯本駅」で下車。
ゆっくり歩いても20分くらいです。

特急が停まりますよ。
東京駅から2時間20分くらいです。

いわき石炭・化石館ほるるの駐車場

『いわき石炭・化石館ほるる』の駐車場は、
本館を挟んで2か所、無料です。



いわき石炭・化石館ほるる周辺のレジャー・リゾート施設

館内全域観終わっておよそ1時間半くらいですね。

もし時間に余裕があったら、
周辺のレジャー施設へ寄り道してみましょう。

いわき石炭・化石館ほるる駐車場にSLデゴイチ(D51946)が!

想定外!
なんと!駐車場にSLデゴイチ(D51)が
鎮座ましましていますよ^^

ピカピカに整備されていて、
いまにも走りだしそうですよ。



鉄道ファンにとっては大喜びの穴場スポットですよ。

運転室にも入れます。
操作バルブなどの標示があるので
たいへん参考になりますよ。

わたしもデゴイチに会えてダブルの体感^^

いわき湯本温泉とスパリゾートハワイアンズ

いわき湯本温泉はすぐ近く。
JR常磐線湯本駅前です。

人気のスパリゾートハワイアンズは、
「いわき湯本インター」近くです。
ウォーターパークをメインに多くの
レジャー施設が有りますね。

いわき石炭・化石館ほるるの概要

『いわき石炭・化石館ほるる』とは、
福島県いわき市の炭鉱の歴史と
市内や世界で発掘された恐竜や
古代生物の化石展示館です。

いわき石炭・化石館ほるるの入館料金・休日

料金は、
大人:650円
中高大生:430円。
小学生:320円。

消費税アップにより2019年10月1日から
10円値上げとのことです。

休日:毎月第3火曜日(祝日のときは翌日)と1月1日。
開館時間は9時から17時です。

いわき石炭・化石館ほるる「恐竜」の感想まとめ

 

  • 今にも恐竜に噛みつかれそうなリアル体験でした。
    その大きさは迫力満点!圧倒されましたね。
  • 触ってもよい実物化石も有るので是非体感
    しましょう。
  • 恐竜の歴史標示も参考になりますが絶滅時期や原因も知りたいですね。

 

石炭館についてはまた別記事で紹介したいと思います。

では、無事故で恐竜を楽しんでください。



アクアマリンふくしまプロに学ぶ親子の見学方法|デートスポットも

あさかぜ
管理人の『あさかぜ』です。
アクアマリンふくしまへ連続2回行ってきました^^
親子が満足できる見学方法とデートスポットは必見!

 

アクアマリンふくしまを連続2回レポートしました。
(2019年6月,7月)

アクアマリンふくしまを
親子で見学するときに共通する問題を
水族館のプロが簡単解決してくれました。

そして、ぼくが2回目に行ったときに見つけた
おすすめデートスポットも教えますよ^^

ご訪問いただいたせっかくの機会ですから、
アクアマリンふくしま写真と動画も公開します。

さらにアクアマリンふくしまへのアクセスと渋滞道路。
駐車場に停めれない注意日や
ちょっと寄り道したい周辺の穴場スポットと
食事どころも紹介しますね。

アクアマリンふくしまプロに学ぶ親子の見学方法とは?

ある水族館プロデューサーが教えるある冊子で、
「水族館の一番満足度の高い見方」を学びました。

一番満足度の高い見方は、
なんと「気にいった水槽の前でボーッとする」です。

しかし、
家族で水族館を見学するときに
プロが心配する共通問題が有ります。

それは老若男女で見方が全然違う
という問題です。

とくに大人と子供を比較するとその差は歴然、
好奇心が全然違います。

要するに「水槽の前でボーッとする場所」が
全然違うんですね。

子供がサカナやカエルの前で
ジーッと動かないのに、
親が「違うところ行くよ!」なんて
シーンはよく見かけますね。

でも大人も子供も同時に楽しまなくちゃいけない。

そこでプロが教える、
親子が個別に楽しむ解決方法は、
自由行動です。
(子供があまり小さくなければですよ)

そして待ち合わせ場所を決めるの2つです。

では具体的に説明しますね。

館内のレイアウトをチェックする

まず場内入口に小さなパンフレットが
有るので自由に取ってください。
アクアマリンふくしま館内のレイアウトが
分かります。

とりあえず、
『わくわく里山・縄文の里』というトンネルを
通過し、先にカワウソのふちを見ておきましょう。


次に本館出入口に行き、
ここに館内の展示物標示板があるので、
パンフレットのレイアウトと照合しましょう。

待ち合わせ場所と時間を決める

このへんを起点に待ち合わせ場所と時間を
決めるのがベストです。
アクアマリンふくしま本館の展示物標示板前でも
よいし、本館出入口でもよいですね。

もし迷子になったら、
館内にはスタッフやボランティアの方が
たくさんいるので大丈夫ですよ^^

その後本館出入口を出ると、
『クウェート・ふくしま友好記念日本庭園』を
通って『金魚館』という最終経路になります。

以上が「親子が満足できる見学方法」ですが、
他の水族館や博物館でも使えます。

アクアマリンふくしまのおすすめデートスポット!

先に言っておきますが、
デートの場合は自由行動しないでくださいね^^;

アクアマリンふくしまへ行った2回目は、
2019年7月18日(木)でした。

前回に行った6月13日(木)と大きく違うのは、
男女カップルが多かったです。

なぜアクアマリンふくしまがおすすめデートスポットか?

デートではよく会話が途切れがちになることも
ありますが、アクアマリンふくしまでは
約2時間の見学で途切れず、盛り上がっている
感じでした。

アクアマリンふくしまは、
会話を途切れさせないんですね。

そしてカップルたちはどのスポットで
足が止まっていたか。
会話が進んでいたか。
デートスポット1~5です。

番号はおすすめ順ではなく経路順です。
展示場所は後述の
『アクアマリンふくしま写真と動画を満載!』
でチェックできます。

  • デートスポット1.ふくしまの川と沿岸
  • デートスポット2.サンゴ礁の海
  • デートスポット3.クリオネとクラゲ
  • デートスポット4.クウェート・ふくしま友好記念日本庭園
  • デートスポット5.金魚館

デートスポット1から3の理由は、
とくに滞在時間が長かったスポットです。

デートスポット4の理由は、
2人でゆっくり歩きながら会話が進んでいる
カップルが目立ちました。

『クウェート・ふくしま友好記念日本庭園』
の外周歩道がデートスポットです。

水路の鯉。
歩道にはベンチも有り、
デート最終コースに最適スポットですよ。

デートスポット5の理由は、
カップルが興味をそそいでいた印象が強いです。
女性は金魚がお好きかな?
最終スポットなので楽しく締めましょう。

ここを見終わるとアクアマリンふくしまの場内出口です。

おすすめデートスポットはこれで終わりですが、
デートスポット1~5は忘れないよう
チェックしておきましょう。

次にアクアマリンふくしまの生き物写真と
動画を紹介します。

アクアマリンふくしま写真と動画満載!

ここからは本館の経路順で写真と動画を紹介します。
編集は面倒くさいので、撮ったやつ全て公開^^

では

わくわく里山・縄文の里で河川の自然を体験

まず入口の右方向へ行きます。

トンネルの左手に小川が有ります。

コジロヤマドリです。

滝の下を通過。いい演出ですね。

トンネルの最後は湿地帯で、散歩ができますね。

泳いでいるところが間近で見られるカワウソのふち

動きが早くて、ナイスショットは難しい

海と生命の進化が学べる【本館1F】

本館は1階から4階です。

↓1階の壁に全域案内標示があるので、
パンフレットと整合チェックしましょう。

先ず1階右側に入って、
海・生命の進化スポットを観察。
シーラカンスも登場しますよ^^








次に、4階直行のエスカレーターで
「ふくしまの川と沿岸」へ直行。
その後4F→3F→2Fと移動すると
効率良く歩けます。

4階「ふくしまの川と沿岸」へ。

「ふくしまの川と沿岸」はアメイジング!動画も【本館4F】

「ふくしまの川と沿岸」では、
海・山・川の好循環がアメイジング!です。

ふくしまの小川や沼。
川から河口までの植物と、
魚や水棲昆虫が観察できます。

↓紫色の花は、日本でアクアマリンの展示でしか
見られない希少価値とのこと。
職員さんに花の名前を教えていただきましたが
ゴメン忘れちゃいました(>_<)

↓イモリだイモリ!
イモリは両生類で水中生活。
ヤモリは爬虫類で陸で生活します。
(実は初めて知りました)

↓用水路の魚。なんだか分かりますかね?

↓ここは川の中流です。生物種類は、
ウグイ、アブラハヤ、カマツカ、ギバチ、オイカワ、ニゴイ、タナゴ、シマヨシノボリ。
写真の魚はなんでしょう?

川の中流に棲む魚たち【動画】

↓湧水(ゆうすい)。
水中の栄養が乏しい環境です。
生物種類は、ヒガシシマアドジョウ、イトヨ、ホトケドジョウ。
写真の魚はなんでしょう?

↓里山の湿地です。
生物種類は、ミナミメダカ、
トウキョウダルマガエル。
カエルが見えますか?

里山の湿地ミナミメダカとトウキョウダルマガエル【動画】

↓池沼(ちしょう)です。生物種類は、
キタノアカヒレ、カネヒラ、シナイモツゴ、スジエビ、チリメンカワニナ
ヤリタナゴ、ゼニタナゴ、ギンブナ、トウヨシノボリ、ヌカエビなど。

↓河口です。生物種類は、
ニホンスナモグリ、ウリタエビジャコ、ユビナガホンヤドカリ、ボラ
ユビナガスシエビ、テッポウエビ、カズナギ、ビリンゴ

↓砂地の海岸。生物種類は、
スジハゼ、サビハゼ、ユメアラレガレイ、アメミハギ、ネズミゴチ
ハタタテヌメリ、シロギス、アオタナゴ、タケギンボ
オクヨウジ、ヨウジウオ、ホウボウ、アマモ。

↓写真の魚はなんでしょう?

↓岩場の海岸と潮だまりです。生物種類は、
キツネメバル、クロダイ、エゾイソアイナメ、
クロソイ、イソギンチャク、ケヤリムシ、
イシダタミ、イソギンボ、アラレタマキビ、
ナベカ、ホンヤドカリなど。

↓ホヤ?..違うか

「ふくしまの川と沿岸」は終わりです。
次は同じ4階の「潮目の海(大水槽)」へGO!

潮目の大水槽|動画も【本館4階】

「寒流の親潮」と「暖流の黒潮」がぶつかる水域。
写真の水槽は、黒潮最上部を再現しています。

潮目の大水槽【動画】

次は同じ4階の「北の海の海獣」へGO!

北の海の海獣と海鳥たちとトドのエサやり|動画も

ゴマアザラシやクラカケアザラシがいますが、
10時半から「トドのエサやり」イベントが
あるので、ここは動画にしました。

次は3階に降りて、
展示場「オセアニック・ガレリア」へGO!

展示場オセアニック・ガレリア【3F】

オセアニック・ガレリアでは、
アクアマリンふくしまの
研究活動を紹介しています。



↓これはトウキョウサンショウウオだと思います。

↓ニホンウナギです。

次は同じ3階の
「熱帯アジアの小川と生物たち」へGO!

熱帯アジアの小川と生物たちはアメイジング!

【本館3F】

日本ではここしか見れないくらいの
希少なスポットです。
とくに美しい花がアメイジング!


↓ウツボカズラです。

↓有名な花ですが名前を忘れました^^

↓マングローブと生き物たちです。

次は2階に降りて
「サンゴ礁の海」へGO!

サンゴ礁の海はアメイジング!動画も【本館2F】

2階に降りるとすぐサンゴ礁の海です。
1番人気でした!

サンゴ礁の海【動画】

海の女神クリオネはやっぱりアメイジング!動画も【本館2F】

クリオネの名前の由来は、
ギリシャ神話の女神クレイオーです。
本物は貝類なんですね^^

ハダカカメガイ(クリオネ)

ハダカカメガイ(クリオネ)【動画】

北の海のユニークな生き物たち【本館2F】

親潮アイスボックスで
飼育してるようです。
生き物たちの特徴は、
とてもカラフルです。





寿司をつまみながら潮目の海が観れる【本館2F】

寿司をつまみながら、
潮目の海(親潮と黒潮)が観れます。

寿司屋は大水槽のすぐ後ろで、
開店は11時半ころだったかな?
と思います^^




寒流系のクラゲです。神秘的ですね。
東北沿岸から北海道沿岸に分布。
深海生物の貴重な栄養源。

アカクラゲ【動画】

次は同じ2階のパラオの海へGO!

パラオの海の珍しい生物たち|動画も【本館2F】

アクアマリンふくしまと友好提携施設
がある太平洋の島国、パラオの海を
イメージした展示コーナーです。
ここも希少な自然を体感できました。

パラオは、日本から約3000キロ遠い
太平洋上の小さな島国です。
豊富な種類のサンゴで有名です。




パラオの海の生物たち【動画】

次は同じ2階のアクアマリンえっぐへGO!

アクアマリンえっぐは子供向け体感スポット【本館2F】

アクアマリンえっぐは、
子供向け体感スポットですが、
大人も混じっていろいろ楽しめます。

↓珍しい生き物たち

↓フェネック 北アフリカからアラビア半島

↓軽食レストラン

↓炭火焼き体験コーナー

↓釣った魚をその場で料理して食べる体験


↓かつお節削り体験

他にも「缶詰体験」なんてのがあります^^

アクアマリンえっぐはここまでで、
次は、すぐそばの蛇の目ビーチへGO!

蛇の目ビーチは海辺の生き物に触れるタッチプール

蛇の目ビーチのテーマは
海辺の生き物に触れる体験で、
3つのエリア(磯・干潟・浜)が有ります。

  • PICHPICHいそ
  • JUBJUBひがた
  • RUBRUNはま

↓写真はJUBJUBひがたです

触れる生き物はヒトデやナマコ。
そして干潟での潮干狩り。
浜での砂遊びも体験できますよ。

アクアマリンふくしまサイトのご案内
「ビーチサンダル、タオルや着替えを
準備しておくと便利」とのことですよ。

アクアマリンふくしまもいよいよ終わりです。

最後に「かっぱの里」という沼地を通って
「金魚館」へ。

金魚館よりクウェート館の鯉がリアルで楽しめる

金魚館で希少で高級な金魚が展示されています。

ですが、その手前にある
『クウェート・ふくしま友好記念日本庭園』の
水路に棲む鯉のほうがリアルで、
楽しめますよ。

↓金魚館の蝶尾という珍しい品種です

お疲れさまでした。
アクアマリンふくしまはこれで終わり、
おおむね2時間くらいの体験徒歩でした。

金魚館を観終わるとすぐ出口です。

お疲れさまでした。
アクアマリンふくしま写真と動画満載!
は以上で終わりです。

次に、
アクアマリンふくしまへのアクセスと駐車場と
注意日を紹介します。

アクアマリンふくしまへのアクセスと駐車場

首都圏、北関東、仙台、郡山方面からの
日帰りコース最短ルートチェックです。

アクアマリンふくしまへの高速道路最短ルートチェック方法【関東・東北】

  • 首都圏から常磐道下り。
  • 群馬・栃木方面から北関東道⇒常磐道下り。
  • 仙台方面から常磐道上り。
  • 郡山方面から磐越道⇒常磐道上り。

所要時間基準位置はそれぞれ、
「友部JCT」「いわきJCT」とします。

友部JCTからアクアマリンふくしまへの最短ルートチェック

友部JCTから「いわき勿来インター」で降り、
国道6号バイパスに合流します。
左レーンを走行、小名浜方面の標識で降り、
片側3車線の産業道路へ。
小名浜石油の交差点(2つ目の信号)を左折。
2分くらい直進、三叉路突き当り右折。
交差点を左折。
2分くらいでアクアマリンふくしまに到着!


【引用:Google Map いわき勿来インターからアクアマリンふくしま】

所要時間目安;
「友部JCT」から「いわき勿来インター」まで
60分くらい。
「いわき勿来インター」からアクアマリンふくしま
まで25分くらいで到着!
合計1時間半くらいが目安です。

いわきJCTからアクアマリンふくしまへの最短ルートチェック

いわきJCTから「いわき湯本インター」で降り、
下図のルートです。


【引用:Google Map いわき湯本インターからアクアマリンふくしま】

所要時間目安;
「いわきJCT」から「いわき湯本インター」まで
3分くらい。
「いわき湯本インター」からアクアマリンふくしま
まで25分くらいで到着!
合計30分くらいが目安です。

時期によっては大渋滞が予測されます。
そのときは国道6号バイパスから迂回します。
迂回ルートは下図で、産業道路に出ます。
「ピンチの時は産業道路」を覚えておきましょう。


【引用:Google Map いわき湯本インターから6号バイパス経由アクアマリンふくしま】

アクアマリンふくしま周辺の大渋滞道路チェック

とくに大型連休中に大渋滞するのが、
アクアマリンふくしまといわき駅まで一直線の
鹿島街道です。
イオンモールが2018年にオープンしたので、
さらに渋滞すると予測されます。

いわき湯本方面からは一部通りますので、
このルートはヤバイで覚えておきましょう。


【引用:Google Map 鹿島街道からアクアマリンふくしま】

アクアマリンふくしま駐車場への進入路チェック


【引用:Google Map アクアマリンふくしま周辺駐車場】

地図ピンマークの進行方向左側にあり、
700台、無料です。
(右側はバス専用なので停めれません)

【注意!】アクアマリンふくしま駐車場に停めれない日

注意;

毎年8月第一土曜日は、
いわき花火大会のため駐車場に停めれません。

2019年は8月3日(土)です。

アクアマリンと花火大会を両方楽しみたい!
という場合は、お泊りですね。
近くにビジネスホテルが2件有りますよ。



アクアマリンふくしま周辺の穴場スポットと食事どころ

アクアマリンふくしま周辺の
食事どころと穴場スポットを紹介します。

アクアマリンふくしま駐車場から近い食事どころ

駐車場そばに2件有ります。

『小名浜美食ホテル』

『いわき・ら・ら・ミュウ』 寿司・和食・中華など。

 

少し離れて、
おすすめラーメン店が鹿島街道沿いに。
「平安」という店です。

ただし駐車台数が9台くらいなので、
お昼休み時間帯は停めれないことも
あります。
アクアマリンふくしまから1kmくらい
なので、歩いて行って帰りに
「イーオンモールで寄り道」という
コースもアリかな。


【引用:Google Map アクアマリンふくしまから鹿島街道】

口コミ一番人気は「みそラーメン」。
ぼくは昔ながらの良い香り「しょうゆラーメン」と
「ミニチャーハン」を注文。
大きなチャーシューをガブリ!

アクアマリンふくしまから7分の穴場スポット三崎公園

アクアマリンふくしまから車で7分。
三崎公園が有ります。

穴場スポットは潮見台。
眼下に覗ける岩場海岸はスリル満点ですよ。


【引用:Google Map アクアマリンふくしまから三崎公園】

レストランが1件。

三崎公園の駐車場は10か所、無料です。

※トイレがマリンタワー近くの2か所
しかないのでご注意。

詳しくは、三崎公園
ご覧ください。

アクアマリンふくしま概要

アクアマリンふくしまのコンセプト。
入館料や休館日を紹介します。

アクアマリンふくしまは楽しく学べる海洋科学館

アクアマリンふくしまは一般では
「環境水族館」とも称されていますが、
正式には「ふくしま海洋科学館」ですね。

2000年7月に楽しく学べる体験学習
をコンセプトに開設。

所有者は福島県。
「財団法人ふくしま海洋科学館」が
運営管理しています。

さらに福島で捕獲された魚の汚染濃度測定
などの環境安全や新種発見などの研究も
行っているそうです。

環境教育活動も行っていますね。
こどもたちの体験学習
学芸員実習とインターシップ
各種イベント
など。

【引用文:アクアマリンふくしまWEBサイト 】

アクアマリンふくしま入館料と休館日チェック

  • 大人:1,800円
  • 小~高校生:900円
  • 未就学児:無料

団体割引は20名以上。
何度も使える「年間パスポート」がお得ですね。

  • 大人:4,200円
  • 小~高校生:2,100円
  • 未就学児:無料

前売り券は全国コンビニの端末機で。

休館日はありません。

お問合せ:0246-73-2525(ニコニコ?)

アクアマリンふくしまの館内経路チェック方法

ほとんどの方が途中で迷っていました^^;

最初の入口に小さなパンフレットがあります。
経路を一目でチェックできますが、
最初はピンときません。

解決方法は、
「親子が満足できる見学方法」でも紹介しましたが。

とりあえず、
『わくわく里山・縄文の里』というトンネルを
通過し、先に『カワウソのふち』を見る。

次に本館出入口に行き、
館内にレイアウト標示板があるので、
パンフレットと照合する。

照合方法のポイントは、
1Fから4Fの階数チェックです。

ここまでやっても途中迷いますけどね^^;

スタッフやボランティアの方たちが
親切に教えてくれますよ。

アクアマリンふくしまの感想まとめ

アクアマリンふくしまの感想をまとめました。

  • 親子の見学方法は自由行動と待ち合わせ
  • おすすめデートスポットは5か所
  • 大型連休中の大渋滞は鹿島街道がヤバイ
  • 駐車場に停めれない日は毎年8月第一土曜日
  • 効率良い本館経路は1F→4F→3F→2F
  • ふくしまの川と沿岸はアメイジング!
  • 熱帯アジアの小川と生物は希少なスポット
  • 釣りと料理体験はアクアマリンえっぐ
  • アクアマリンふくしまは「海洋科学館」

ある水族館プロデューサーの格言;
「大人こそ水族館に行こう」

「親子は自由行動」をおすすめですが、カップルとご夫婦連れはやらないでね。

では、無事故で楽しく体感・体験してください^^

 



かみね動物園人気の動物レポ!アクセスと駐車場や周辺レジャー施設も

あさかぜ
管理人の『あさかぜ』です。
日立市かみね動物園へ行ってきました~♪
写真は『ジュン』と『ナツコ』夫婦です。

 

人気絶頂のかみね動物園で人気の動物たちを
レポートしたので写真で紹介しますね。

さらに首都圏と東北方面からのアクセス最短ルート。
周辺のレジャー施設や
帰りにちょっと寄り道コースも紹介します。

かみね動物園人気の動物たちをレポートした

かみね動物園人気の動物たちをレポートしました。
順番は、口コミなども考慮した人気順です。

かみね動物園人気の動物はちゅウるい館

はちゅうるい(爬虫類)ではありません。
はちゅウるいです。
名前のいわれはウミウから。
はちゅウるい館内に本物爬虫類と、
日立市の鳥「ウミウ」を同居させ、
「はちゅウるい館」と名付けたそうです。

日立市十王町の伊師浜海水浴場に⇒鵜の岬
という場所が有ります。
ここは日本でここだけの「ウミウ捕獲場」で、
長良川などで使う漁法の「鵜飼い」に使われます。

ごめんなさい。
「ウミウ」の写真は撮り忘れました。

ビルマニシキヘビ『ユウサク』 毒はないけど締め付けパワー半端ない 全長不明

ミルクスネーク 中米から南米北西部に生息 全長0.8~1.5m

コーンスネーク アメリカに生息 全長1.5m

ボールニシキヘビ 西アフリカ~アフリカ中央 全長1~1.5m

ヒガシアオジタトカゲ オーストラリア 全長0.4m

ノドジロイワオオトカゲ アフリカ  全長0.8~1.3m

エボシカメレオン イエメン

インドシナウォータードラゴン タイ 中国南部 インドシナ半島

グリーンイグアナ 中米 メキシコ

ケヅメリクガメ

カミツキガメ アメリカ

スッポンモドキ(お食事中です) オーストラリア北部

クチヒロカイマン 南米中部

アオダイショウ(衣替えですね) 日本

ジムグリ(これ知らなかった希少です) 日本

スッポン 中国 日本(田んぼで見ましたね) 東南アジア

ニホンカナヘビ(わたしの庭にもいます。かわいいよ) 日本

ニホンイシガメ 日本(北海道除く)

かみね動物園人気の動物かわいい系

オグロプレーリードッグ かわいい系では1番人気のようです 北米

ホンドタヌキ 日本

コツメカワウソ夫妻『ジュン』と『ナツコ』 インド・中国南部 東南アジア

ミゼットホース『サチコ』かもね。 違ってたらごめんなさい。

かみね動物園人気の動物の大きい系

エゾヒグマ 北海道

ニッポンツキノワグマ 本州、四国

ゾウ『ミネコ』『スズコ』どっちか

ゆうゆうと泳ぐカバ

かばさんハウス 軽食が有りますよ

キリン

かみね動物園人気の動物サルたち

クロシロエリマキキツネザル マダガスカル島のみ
絶滅危惧類と聞きますが希少ですね

シロテナガザル タイ マレー半島

シシオザルファミリー インド 
おとんの『ツヨシ』 おかんの『サクラ』 箱入り娘『ユキ』

かみね動物園人気の動物トリたち

タンチョウ『鶴夫(つるお)』 北海道 中国 ロシア 朝鮮半島

チリーフラミンゴ 南米

かみね動物園動物資料館のはく製と標本

動物資料館をのぞいてみました。

1958年から1987年までかみね動物園で生活していた
アジアゾウの『みね子』です。

ホンドギツネ 本州、四国、九州
ほとんど見かけなくなったがたまに日立市内にも。 

ホンドフクロウとニホンキジ 本州、四国、九州
けっこうどこでもいるそうです。日立市内にも鳴き声が。

ニホンキジ これもどこでもいるそうですが、
?わたしの家の前を歩いていたな。間違いなくコレだ!

ヤマドリ

クロヅル

かみね動物園へのアクセスと駐車場

首都圏、栃木方面、仙台、郡山方面から
高速道路の最短ルートをチェックしました。

電車で行かれる場合は、
JR常磐線日立駅で下車します。

かみね動物園への高速道路最短ルート【関東・東北】

  • 首都圏から常磐道下り。
  • 栃木方面から北関東道⇒常磐道下り。
  • 仙台方面から常磐道上り。
  • 郡山方面から磐越道⇒常磐道上り。

どのルートも日立中央インターで降ります。
所要時間基準位置はそれぞれ、
「友部JCT」と「いわきJCT」から
かみね動物園まで50分くらいです。


【引用:Google Map 日立中央インターからかみね動物園】

注意:
いわき方面からも、
「日立中央インター」で降りましょう。
1区間がめって手前の「日立北インター」で
降りると、6号国道の渋滞で
20分くらいのロスが予測されます。

かみね動物園のおすすめ駐車場

「かみね公園」内には5か所有り、無料です。
動物園に一番近い順に3か所。
「かみね動物園」
「南駐車場」(分かりやすくておすすめ)
「南第2駐車場」


【引用:Google Map 日立かみね動物園周辺】



日立駅は特急がたくさん停まる

JR常磐線日立駅には、
30分から1時間に1本特急が停まります。
東京駅から1時間40~50分くらいです。

仙台方面の方には朗報!
2019年末までに仙台~東京間で
特急が再開しますね^^

日立駅からかみね動物園へはタクシーも一考

バスの本数はそこそこ有ります。
日立駅中央口バス乗り場1番2番です。

わたしは乗ったことがありませんが、
「小木津駅行き」と「田尻団地行き」に乗り、
神峰公園入口で下車。8分で到着です。

しかし神峰公園入口バス停は6号国道沿いなので、
かみね動物園まで急坂を10分くらい登ります。(汗)
(約300メートル)


【引用:Google Map 神峰公園入口バス停からかみね動物園】

さらに帰りのバス停は南側に200メートル
遠ざかるので、合計約500メートル歩きですね。

乗り場1番からの「鞍掛山行き」というバスは
「かみね公園」内を走りますが、
本数も少なくタイミング良ければですね。

日立駅からバスに乗るときは、
事前に運転士さんに確認しましょう。

タクシーのほうがお得な場合もあるので一考。

・片道1,000円くらいで手頃な料金。
・バス待ち時間なし。
・バス停まで行き帰り700メートル歩かなくてよい。

などのメリットも考えましょう。

かみね動物園周辺レジャー施設と寄り道穴場スポット

かみね動物園を退場たけどまだ時間が有る。

周辺レジャー施設と寄り道穴場スポットを紹介します。

かみね遊園地とかみね公園レジャーランドは違う場所

ここ間違う人が多いんです。

『かみね遊園地』と
『かみね公園レジャーランド』は、
全く違う場所なんです^^
地図もまぎらわしくて、
最初は間違えやすいので要注意です!

『かみね遊園地』は動物園のすぐ隣り。

『かみね公園レジャーランド』は、
展望台を超えて少し遠いところにある
遊園地です。
しかも入園料金がかかります。

大人450円,子供200円ですが、
かみね動物園とのセット料金がお得で、
大人810円,子供200円です。

写真は『かみね遊園地』です。

かみね公園で広大な太平洋を展望

かみね公園展望台まで登ると、
広大な太平洋を展望できますよ。
「初日の出」にいいかもしれませんが、
動物園は休みです。

買い物穴場スポット道の駅おさかなセンター

都心や栃木方面へ帰られる人におすすめ。
道の駅おさかなセンターでちょっと買い物。
国道245号沿いです。


【引用:Google Map 道の駅おさかなセンター】

お帰りは近くに常磐道上り入口、
「日立南太田インター」が有ります。


【引用:Google Map 道の駅おさかなセンターから日立南太田インター】

買い物穴場スポット大津港周辺の新鮮おさかな

仙台や郡山方面へ帰られる人におすすめ。
大津港周辺でちょっと買い物。
国道6号沿いにおすすめ1件。
(カインズホームを超えてすぐ)。
港に行くと「大津港ようそろ物産館」が有ります。


【引用:Google Map 大津港周辺】

常磐道下り入口の最短ルート、
近くに「いわき勿来インター」が有ります。
20分くらいは、かかりますね。


【引用:Google Map 大津港周辺からいわき勿来インター】

かみね動物園の概要(天気・入場料と開園時間・ランチ)

かみね動物園の概要
(天気・入場料と開園時間・ランチ)
を紹介します。
とくに天気と開園時間(休館日)は注意です。

かみね動物園の天気は雷雨に注意

日立市の山沿いに面するので、
晴れれても突然の雷雨に注意です。

とくに注意したい日は、梅雨明けです。
いつも短期間で止みますが、
冷たい風や黒い雲。
ゴロゴロ鳴り出したら施設内に
退避しましょう。

かみね動物園の入場料と開園時間

かみね動物園入場料
大人510円
子供(4歳~中学生)100円。
65歳以上は無料(身分証が必要)
かみね動物園開園時間
3月~10月:9時~17時
11月~2月:9時~16時15分
休館日は、12月31日と1月1日

かみね動物園の感想とまとめ

  • 口コミ一番人気は『はちゅウるい館』
  • おすすめ駐車場は分かりやすい「南駐車場」。
  • かみね遊園地とかみね公園レジャーランドは違う場所。
  • 日立駅から来られる場合はタクシーも一考。
  • 突然の雷雨に注意、とくに梅雨明け時期。
  • 休館日は、12月31日と1月1日。

かみね動物園敷地は比較的コンパクトなので、
歩きやすいです。
高齢者の方もたくさんおられましたね。

では、無事故でかみね動物園と寄り道コースを
楽しんでください^^



鉄道博物館大宮の混雑予想を徹底レポ!懐かしい車両写真と動画も満載

あさかぜ
ぼくの故郷『鉄道博物館大宮』ですが、
混雑予想と遊び忘れがないようにね。
懐かしい車両写真と動画も満載^^

 

鉄道博物館大宮は、
2018年7月に新館がオープン。
そして毎日行われる定期イベントも
増えたことから、さらに混雑してきましたね。

鉄道博物館大宮にせっかく来たのに...

  • 予定していたイベントの時間に間に合わなかった。
  • 大人気のミニ運転列車に乗れなかった。
  • お昼ごはんが食べれなかった。
  • 入口が混みすぎて帰った(>__<)。


な~んてことないように、
事前に混雑予想をしておきましょう。

さらにはじめて鉄道博物館大宮に訪れる
方たちのために、
大宮駅から早くて迷わず行ける
アクセス方法も書いておきました。

鉄道博物館大宮の混雑予想日と時間帯

混雑予想日;
大型連休や土日祝日は混雑が予想されますので、
平日がおすすめです。

平日でも大型連休や
学校の休み期間中は混雑が予想されます。

混雑予想時間;
ぼくの体験は2013年8月3日(月)と、
2015年6月10日(水)の2回です。

どちらも開館10時に入場して12時前に退場。
(車両ステーションだけ見て終わり)

とくに混雑感はなかったですが団体客もいましたよ。
「入場がヤバイ!」と感じて団体客の前を確保^^;

そして11時半を過ぎると、「少し人が増えだした」
という感じでしたね。
12時過ぎてからピークです。

入場時間注意;
たとえ平日であっても、
開館10時の遅くても30分前くらいに
並んだほうよいと思います。

次に遊び忘れがないよう、
イベント時間をチェックしましょう。

鉄道博物館大宮の定期イベント時間帯チェック【2019】

人気のミニ運転パークや
シュミレーターホール以外にも
毎日行われる定期イベントが有ります。

あらかじめ時間帯をチェックして、
遊び忘れがないようにしておきましょう。

以下は新館で行われるのイベント時間帯です。
2019年7月現在の情報ですが
秋ころ変更予定なので随時チェックしてください。

車両台回転・汽笛吹奏実演

毎日12時と15時の2回。(10分くらい)
場所:車両ステーション中央転車台。
料金:無料
概要:大きな汽笛と転車台が回転。
展示解説員の説明。

鉄道の仕事連携実演

毎日13時。(15分くらい)
場所:新館1F仕事ステーション。
料金:無料
概要:鉄道の仕事連携について展示解説員の説明。

みどりの窓口体験

毎日11時。(30分くらい)
場所:新館1F仕事ステーションてっぱく駅。
料金:無料
概要:みどりの窓口きっぷ発券の体験。

自動券売機体験

毎日14時。(30分くらい)
参加希望者が多いと締切有り。
場所:新館1F仕事ステーションてっぱく駅。
料金:無料
概要:自動券売機でのきっぷ購入体験。

200系新幹線の連結器を見る

毎日14時。(20分くらい)
場所:車両ステーション200系新幹線。
料金:無料
概要:連結器装置の説明と安全に連結する方法など。

音で旅する200系新幹線

土曜日11時。(15分くらい)
場所:車両ステーション200系新幹線。
料金:無料
概要:上越新幹線開業時を車内放送で。

クモハ101形ドア閉め体験

土日祝10時15分。(15分くらい)
場所:車両ステーション クモハ101形(オレンジの国電)。
料金:無料
概要:解説員の説明で、参加者のドア開閉体験。

マレー式蒸気機関車の動輪回転実演【必見!】

毎日13時30分。(10分くらい)
場所:車両ステーション9850形蒸気機関車。
料金:無料
概要:ボイラーで作られた蒸気がどのように動輪
に伝わり回転するかを見て体験できる。
SLファンは必見です!

特急ひばり屋根上機器の動作実演

土日祝15時30分。(30分くらい)
場所:車両ステーション 485形。
料金:たぶん無料
概要:485形(484形ひばりだと思います)の
交流・直流切り替え実演。

日本列島列車大行進2019の上映

2019年2月25日から当分の間
10時10分から16時20分。
(毎回92分を繰り返し上映)
場所:てっぱくホール。
料金:無料
概要:各地で活躍している新幹線や特急などを上映。

ボランティアさんに教わろう

イベントではありませんが
館内にはボランティアさんがいます。
知りたいことがあれば懇切丁寧に
教えてくれますよ^^

大宮駅から鉄道博物館大宮への迷わないアクセスと駐車場

大宮駅で降りたら西口に向かいます。
「てっぱく通り」というのが有り、
埼玉新都市交通ニューシャトル乗り場に
向かいます。

ニューシャトルの大宮駅から鉄道博物館大宮(大成)駅まで3分です。
朝9時からは10分に1本運行しています。


【引用:Google Map 大宮駅から鉄道博物館大宮】

もし大宮駅から歩くと20分くらいですが、
電車の混雑状況にもよりますね。

車で行く場合;
駐車場は施設内に291台有りますが
とくに休日はお早めに。

一般駐車場では、
鉄道博物館大宮(大成)駅の東側に
有料駐車場が集中してますね。
西側はポツンという感じ。


【引用:Google Map 鉄道博物館大宮駅周辺駐車場】

では鉄道博物館大宮に入場しましょう。

鉄道博物館大宮の懐かしい車両写真【2015】

鉄道博物館大宮車両ステーションで、
展示されている懐かしい車両を写真で紹介します。

撮影日は2015年6月10日(水)です。

車両ステーション展示|蒸気機関車 SL

車両ステーション展示の蒸気機関車(SL)です。
形式記号は動輪数の違いです。
Cはが3輪。Dは4輪。
なんですが、D形はいませんでしたね。

蒸気機関車C57形式

蒸気機関車C51形式

東海道本線で特急用に使われた高速旅客用機関車。
1966年まで活躍しました。


SL構造は必見!蒸気機関車9850形式

マレー式蒸気機関車と言います。
東海道本線で御殿場経由の時代に
急こう配の「箱根越え」に活躍しました。
とくに出力を増やすための
「加熱式ボイラー」が特徴。

車体半分カットで系統が標示されているので、
蒸気機関車の構造がはっきり分かります。
SLファンは必見です!





もっと知りたければ、
ボイラーで作られた蒸気がどのように動輪
に伝わり回転するかが体験できる
イベントも有ります

蒸気機関車7100形式(弁慶号)

1880年、北海道「幌内鉄道」で
はじめて使われたそうです。
アメリカから2両輸入され、
もう1両は「義経号」だそうです^^

蒸気機関車1290形式(善光号)

上野から熊谷間の建設工事に使われました。
川口市善光寺付近の荒川河川敷で陸揚げ
されたのが名前の由来です。
最初は長野県の善光寺?を想像しましたね(^^)

蒸気機関車150形式(1号)

1872年、新橋から横浜間の開業で
イギリスから導入されたそうです。
客車も興味ありますね。

車両ステーション展示|電気機関車 EL

電気機関車EF55形式

ご存知ムーミンの登場です。
1936年に製造。
たしか3両しか造られなかったと聞きます。
特徴は当時では斬新な流線形。
動画編ではムーミンがぐるぐる回転しますよ(^^)


電気機関車EF66形式

国鉄最高出力の機関車。
1936年から東京-広島間を
最高速度110キロで貨物や寝台車を
牽引しました。
つい最近どこかで見ましたね。
スマートで格好いいです。


電気機関車ED75形式

これもつい最近まで見かけましたね。
1975年に製造。
特徴は交流電気機関車で耐寒耐雪装備。
羽越本線や奥羽本線などで活躍。


電気機関車EF58形式

これは思いっきりなつかしいです。
1956年、東京-大阪間で活躍。


電気機関車ED40形式

1921年製造。
長野新幹線が無い時代、
横川-軽井沢間の碓氷峠で活躍。
急こう配のアプト式機関車です。
子供のころ乗ったことがあると思います。

急こう配は「アプト式」と「ループ式」が
あります。
「ループ式」はぐるっと迂回ですが、
「アプト式」はギア駆動ですね。
相当パワーがあった機関車ですね。


車両ステーション展示|ディーゼルカー

大好きなディーゼルカー(気動車)ですが、
1両しかありませんでした。
ぼくは行ったことありませんが、
「ミニ運転パーク周辺」に、
『キハ11形気動車』と、
『DD13形機関車』がいるようです。

でも鉄道ファンなら、
ディーゼルカーについては小湊鉄道とかの
現物を観にいったほうがいいかもですね。
小湊鉄道に特化した記事作成中です。

気動車キハ41300形式

1934年製造。
国鉄ではじめて量産された気動車。
各地の非電化ローカル線で活躍したとのこと。
とくに木製の車内は超レトロです。






車両ステーション展示|客車

レトロな客車はとくに車内を重点に
撮影しました。

客車マイテ39形式

1930年製造。
東京-下関間の特急『富士』の
1等展望車です。
戦前の鉄道黄金時代を象徴した客車とのことです。
とくに写真の「行先看板」は、
旅情をそそりますね。





客車オハ31形式

1927年製造。
国鉄初の半鋼製車両です。
鈍行という呼ばれ方でよく乗りましたね。
一番なじみ深いし、車内がなつかしいです。
晩年は『津軽鉄道』で活躍。







客車ナハネフ22形式(寝台車)

1964年製造。
お待たせしました。
東京-博多間の寝台特急『あさかぜ』です(^^)

はじめて冷暖房完備電源車です。
寝台車のエースとしてあこがれていました。

動画も有りますよ





客車1号御料車

1876年イギリス人監督により製造。
イギリス風のなかに和風を調和させたとのことです。

全車レイアウト図


人車

1922年開業。
人車はトロッコのように、
人の力で動かした客車です。

この人車は、大正時代から昭和にかけ、
宮城県松山町で使われた車両です。


車両ステーション展示|東京の国電

東京都内で多くの人を乗せた国電の
3車両を紹介します。

国電クモハ40形式

1936年製造。
中央線をはじめ、各線でお世話になりましたね。
「ゲタ電」なんて呼びかたもされました。
ゴ~~という、うなるようなモーター音で動き出す
国鉄初の20メートル車両です。
車外も車内も楽しんでください。

写真の「立川行」は南部線ですね。
ヘッドライトに注目!



クモハ101形式

最初は中央線がメインで、
当時はクモハ40の跡継ぎ近代車両という
感覚でした。

白・薄緑・青と、
車内のカラーコントラストがこだわりです。






ナデ6110形式

1914年製造。
中央線と山手線で活躍した
初期の通勤電車だそうです。
特徴は日本独自の「漆塗り」。



車両ステーション展示|特急・急行

国鉄時代の「特急」と「急行」を紹介します。
ところで「準急」って知ってますか?
代表では湘南電車などがそうですね。
「準急」は鉄道ファンのためにぜひとも
教示してほしいです。

特急モハ484形式とクハ481形式

1965年~1972年製造。
直流/交流の全区間対応特急電車として活躍。
写真は上野-仙台間『ひばり』です。
これに乗りたくて、あこがれましたよ。







特急クハ181形式

1965年製造。
同じく特急ですが、
山岳路線用として増強されました。
写真は、上野-新潟間『とき』です。

写真は車外だけ撮影。
車内はモハ484形式とほぼ同じ。

急行クモハ455形式

製造年:未確認。

モハ484形式とクハ481形式と同じ、
直流/交流の区間対応。
急行電車として、東北本線や常磐線で
活躍しました。

写真は急行『まつしま』。


車両ステーション展示|動画【2015】

鉄道博物館大宮の代表的車両動画3本です。

転車台回転・汽笛吹奏実演ムーミン【動画】

鉄道博物館大宮の定期イベント、
『転車台回転・汽笛吹奏実演』です。
車両は定期的に入れ替えのようです。

この日はムーミンがぐるぐる回転しながら、
特徴・歴史などがアナウンスされました。
個人的にはムーミンだったのでラッキー!

ナハネフ22形式と形式記号・番号の見方【動画】

『あさかぜ』です。
とくに寝台車内を重点に撮りました。

途中2分04秒で、車両の形式記号・番号の見方が
分かりますよ。

動画の最後に電子書籍のご案内がありますが、
気にせずスルーしてください。

蒸気機関車せいぞろい【動画】

蒸気機関車がせいぞろいしているので、
『弁慶号」』
『1号機関車』
『善光寺機関車』
『C51』
をまとめ撮りしました。

動画の最後に電子書籍のご案内がありますが、
気にせずスルーしてください。

鉄道博物館大宮の昼食チェック

レストランがありますが、
平日でも12:00からは混雑が予測されます。
事前に昼食場所をチェックしておきます。

トレインレストラン日本食堂

なつかしい「日本食堂」です。
かつて国鉄の駅構内や食堂車で営業展開。
「洋食専門」ですね。
とにかくなにを食べても美味しかったです。
今では上野駅アメ横入口に有りますね。

写真のメニュー価格は2015年6月です。

「懐かしの味」オススメは、
ビーフシチュー、カレーライス、ハヤシライス。

「お子様セット」
(お子様ランチと言ってました)

アップルパイとプリンです。

ランチトレインで駅弁を楽しもう

ランチトレインが何か所かあって、
お弁当持ち込みOKですよ。
館内に駅弁を売ってますし、
コンビニも周辺に有ります。

その他、新館にビューレストランや
キッズカフェが有ります。

鉄道博物館大宮の概要

『鉄道博物館大宮』は、
さいたま県大宮市に有ります。

JR大宮駅からは近いです。

2007年10月14日『鉄道の日』に開館。
今回体験してきた車両展示場所は、
本館1F「車両ステーション」です。

2018年7月に新館がオープンしました。
新館へはまだ行ったことはありませんが、
「仕事ステーション」
「未来ステーション」
「歴史ステーション」
「ビューステーション」
など、体験・学習がコンセプトのようですね。

定休日:毎週火曜日と年末年始ですが、
繁忙期は火曜日も開館しています。
問い合わせ⇒048-651-0088

  • 開館時間:10時~18時
  • 入館料:大人1,300円
    小中高生:600円
    3歳~未就学児童:100円
    2歳以下:無料
    年パスはおおむね4倍の料金です。
  • 駐車料金:800円/1日
  • レンタルベビーカー:24台有ります。

鉄道博物館大宮の感想まとめ

 

  • 混雑回避は連休を除く平日がおすすめ。
  • 入場は遅くても9時半くらいに並ぶのがベスト。
  • 各イベントに参加するなら時間帯を事前チェックしよう。

 

では、鉄道博物館大宮で遊び忘れしないようにしてください^^